忍者ブログ
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
アクセス解析
バーコード
お天気情報
忍者アド
忍者アド
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週は印象に残った世界のニュースを幾つか取り上げます。
 
 
イギリスでは、スーパーマミーのニュースがあり、日本のメディアでも取り上げられていました。
 
宝石店に押し入った6人組の泥棒に対して、なんと70才のおばあさんが1人で、泥棒たちをハンドバックでたたいて、追い払い、スクーターで逃げようとした犯人の1人を倒して、駆けつけた男性に取りおさえさせる大活躍をしました。犯人6人中4人が逮捕されました。
 
活躍のビデオが次のサイトで見られます。
http://www.youtube.com/watch?v=WfvUO-FlED4&feature=player_embedded
 
すごい事ですが、危険なので真似は絶対にしないでください。
 
 
フランスでは、ひったくりに遭った女性が死亡するというニュースがありました。
 
フランスでは、犯罪件数が減っている中で、強盗事件は逆に増加しているそうです。南部マルセイユのバス停で、バスを待っていた74才の女性が、スクーターに乗った2人の若者にハンドバックをひったくられたはずみで、転倒し、収容先の病院で死亡してしまったという事です。
 
奪われそうになった荷物を離さなかった為に、引きずられて大怪我を負うという事もあるそうです。
 
どんな大切なモノも、高価なモノも、命には替えられません。時には諦めも肝心です。そしてそういう被害にあわない為にも、ひったくりに合わない状況作りが大切です。
 
以前も書きましたが、荷物を道路とは反対側に持つ事や、ハンドバッグを身体にたすき掛けにする事(この場合もバッグは道路の反対)など、犯罪者から見て隙がないと思わせる事が出来れば、被害に遭う可能性は大きく減らす事が出来ます。
 
 
同じフランスでも、パリ首都圏鉄道では昨年発生した強盗事件が4割増というニュースがありました。
 
パリ首都圏の地下鉄を含む鉄道路線内での強盗事件が、昨年の11月までで一昨年を39.3%上回る9501件を記録したことが明らかになりました。その内、パリ市内で発生した件数が50.3%を占めています。
 
暴力的な盗難事件2813件のうち、携帯電話が1395件を占め、776件がiPhoneの盗難で、27.59%を占めています。特に最新モデルのiPhone4が狙われているそうです。
 
背景には、郊外団地の若者の失業率が43%に達している事などがあるようです。
 
27才女性の殺人事件も携帯盗難が引き金になっています。被害者はベトナム系女性で、小柄であったことも狙われた原因で、階段を突き倒されて5,6段下の階段下まで落ち、頭を強く打ったのが死因になったようです。
 
日本でもiPhoneが普及していますが、シムロックの関係もあって窃盗には直結していないのかも知れません。しかし、街中で携帯での会話に夢中になっている人を見ると無防備で危険だなと感じる事は少なくありません。
 
携帯電話で話しながら歩いていると、後方への注意力が少ないと判断されてひったくりのターゲットになりかねませんのでご注意ください。





拍手[0回]

PR
以前、カルチャーセンターでの講習中に、生徒さんからこんな質問を受けた事があります。
 
休日に買い物に行った時の事。とある店に入ろうとしたら、その入り口付近にいる不審な人物に気付いたそうです。
何がどう不審だったのか、詳細は本題からそれるので省きますが、そういう人物に遭遇したらどうすれば良いのか?というのがその人の質問でした。
 
不審な人物に気付くという事は、その時点で普通の人よりも注意力が増しているといえます。普通は、不審である事に気付かずに、無造作に近付いて事件に巻き込まれてしまう訳です。
 
さて、一体どういうアドバイスが適切だったでしょうか?
 
不審な人物に気付いたのであれば、そのまま回避する事が理想です。
 
別の店に移動してしまえば一番簡単です。
でも、どうしてもその日、その店で買い物をする必要があるという事であれば、別の入り口を使うなり、多少時間をずらす事が考えられます。
 
いずれにしても、気付いた不審な人物にそれ以上近付かないようにすれば良いのです。
 
リスクというものは絶対になくなりません。別の店に行くにしても、また別の不審者に遭遇する、移動中に事故に遭うなど、異なるリスクは考えられます。しかし、少なくとも現在見えているその不審者によるトラブルに巻き込まれる可能性は減らす事が出来ます。
 
君子危うきに近寄らず。これぞまさにリスクマネジメントの極意なのです。
 
リスクマネジメントと横文字で言うと、何だか難しい事に思えるかも知れません。しかし、実際には日常生活の中で誰でも実践しているのです。
 
例えば、風邪をひいた時に何をしますか?
 
仕事が残っていても早めに帰って休む。栄養価の高い食事をとる。風邪薬を飲む。いつもは裸で寝ているけど下着だけ着ける・・・。幾つかの方法があると思います。中には、絶対に薬は飲まず気力で克服する・という人もいるかも知れませんが(注・私です)。
 
リスクマネジメントの基本は、発生するリスクを予測して回避する事です。そして回避が不可能な場合には、可能な限りリスクを小さく押さえる事です。
 
風邪によって生じる様々なリスクがあります。体調が悪くなる。薬を買ったり病院に行く。会社を休むなど、金銭的にも時間的にも大きなロスが発生します。最悪は生命に関るかも知れません。
 
風邪をひいた場合に備えて薬を買っておく事も、症状が悪化する前に、早い段階で具体的な対応をする事も、多くの人が普段から何気なく実施している事だと思います。
 
これはつまり、風邪というトラブルによって発生する各種のリスクをマネジメントしているという事なのです。
 

拍手[0回]

時々、爆発物の対応方法を知りたいなどと言われる事があります。例えば、車に爆発物を仕掛けられたらどうすれば良いのか、というのです。
 
爆発物の対応というと、開封して赤か青のコードを切る、などというドラマのイメージそのもので考えている方がいるかも知れません。しかし、これは非常に危険です。
 
基本は触れずに、危険だと判断した時点で110番するしかありません。
 
護身術を教えていて、ナイフを突きつけられた場合の対処方法を知りたいと聞かれた事があります。これも同じです。
 
最初に、危険な状況に陥ってからの事を考えるのは実は順番が違うのです。ちょっとがっかりでしょうか?しかし、それが現実なのです。
 
重要な事は、ナイフを突きつけられる状況にならないようにする事。爆発物などを仕掛けられないようにする事です。
 
危険な(危険そうな)人物に、如何に早く気付いて近付かないようにするのか。
 
庭や部屋であれば整理整頓する事によって不審物にすぐに気付けるようにすると共に、そういった物を置く事が出来ない環境を作っておく事が肝心です。
 
車両の場合であれば、車庫などを利用して、車両に第三者が近付けないようにしておけばいいのです。路上駐車をしていて、爆発物の心配をするのはそもそも論点がずれているという事です。
 
護身術など様々な技術や知識も、それを使わないで済むのが一番安全なのです。
 
もちろん、刃物に対する対応のトレーニングに意味が無いという意味ではありません。しかし、技術の習得には繰り返しのトレーニングと時間が必要です。咄嗟の瞬間に使用出来るかどうかとなると、自然に(無意識で)動ける所まで身につけておかなければなりません。
 
私自身も、いざという時に実際の刃物を前にしてトレーニング通りの動きが出来るかどうかは分かりません。そういった技術を、2時間程度のセミナーで説明し、聞いて貰っただけでは効果は期待出来ないという意味です。
 
長くなってしまったので、後編に続きます。


       



メルマガ購読・解除
 

拍手[0回]

首都圏の幾つかの市区町村で定期的に発行している事件や事故の情報を見ています。ほぼ毎日のように事件や事故は発生していますが、最も多いのはいわゆる街頭犯罪です。
 
ひったくりや車上あらし、自転車盗などですが、これら街頭犯罪の14罪種では、2010年は東京が11年ぶりにワースト1となってしまいました。
 
14罪種のうち、東京は自転車盗と街頭での暴行、傷害、恐喝の4罪種が前年に続き全国最悪。特に自転車盗が5万9047件と、次点の大阪(3万6294件)を2万2千件以上も上回ったのが響いたようです。
 
犯罪は、もちろん言うまでもなく悪いのは加害者です。しかし、ちょっとした意識や注意の仕方で、被害に遭う可能性を少なくする事は出来ます。
 
先日、車上あらしの現場に立ち会いました。
1時間ほど駐車場に車を止めて、戻った時には後部座席のガラスが割られて、残していたバッグ等が盗まれていたという状況です。
 
駐車場は大通りから1本路地を入った所に有ります。駐車位置も前の通りからは死角になっているものの、全体的に見通しが悪い場所という訳ではありません。
 
正直、私自身もこんな場所で?・という思いがありました。被害に遭った方も同じ気持ちだったようです。しかし、これが油断であり、犯罪者はピンポイントでそこにつけ込んで来ます。
 
車は軽自動車で、同じ駐車場にはターゲットになりそうな高級車が他に数台ありました。車の窓はスモーク式で車内は良くは見えません。これも被害者が安心する理由だったようです。
 
しかし、現場検証に立ち会った警察官いわく、車内にバッグ状の物がある事が分かれば十分で、犯人はそれを見定めて犯行に及ぶという事です。
その上、必要以上に車内を物色する事もなく、狙ったバッグを手にしたらさっさと現場から離れてしまう。恐らく犯行時間は2~3分の間だと思う、という事でした。
 
残念ながら、事件においては犯罪者の方が有利です。犯行に及ぶ時期や時間、タイミングは自分で決められるからです。それに対して、被害に遭わない様にする為には一瞬たりとも気を抜く事は出来ません。
しかし、24時間365日気を張り続ける事も不可能です。ではどうすれば良いのか。
 
答えはたった1つ。犯罪者から狙われる隙を極力作らない事です。
 
そもそも警護も警備も、その本当の存在意味は事件事故の発生に際して対象者を護る事ではありません。それは二次的なもので、本来の目的は被害に遭わないようにする事。被害に遭う可能性を少なくする事です。
 
クライアントの中にもこの点を勘違いしている人がいます。「君は強いのか」「テロリストが突っ込んで来た時に勝てるのか」といった無茶な質問を受けた事も1度ならずあります。
 
犯罪者も失敗や逮捕というリスクを恐れますので、成功する可能性の低い襲撃が行われる事は考えにくいという訳です。警護員のいる所で襲撃するよりも、警護が離れた隙を狙う方が成功の可能性が高くなります。
 
空き巣に入るにしても、自転車盗の場合でも、鍵が2つ付いている所よりも、1つの方が狙いやすいという事です。
 
街中を歩く時の歩き方や荷物の持ち方を変えるだけで、ひったくり等の被害にあう可能性は低くなります。
 
車上あらしも同様で、そもそも貴重品を車内に残さない事が大前提です。やむを得ず残す場合にはトランクに移すなどの工夫が必要です。同時に、高価なサングラスや小銭等を外から見える位置に置かない事も必要になって来ます。
 
細かい事だと思うでしょうか。反面、実際には非常にシンプルな答えだと思って頂けるのではないでしょうか。
 
犯罪者の視点や思考で自分自身を見てみると、意外な隙や注意点に気付く事が出来ると思います。日常防犯のシミュレーションだと思って、一度試してみて下さい。
 
犯罪に遭う可能性を低くする、つまり日常防犯というものは難しい事ではなく、こういったちょっとした知恵や工夫なのです。


     


メルマガ購読・解除
 

拍手[0回]

子供が巻き込まれる事件には特徴があります。

事件の傾向としては小中学生がターゲットになることが多く、容疑者となるのは無職の男が多いというデータがあります。
 
時間的には、午後1時頃から夕方にかけて発生する事が多いと言われます。この時間帯は、つまり子供達の下校時間から、塾への行き来を含む行動時間を指しています。夕方以降は、会社帰りや買い物などで地域の人達の動きが多くなる為に、犯罪者の動きも少なくなると考えられます。
 
犯行には殆どのケースで車両が利用されます。
小学生や中学生が車で連れ去られる事件において、都市部、地方都市の差は殆どありません。
子供が一人でいるところを狙い、巧みに声掛けする手口が圧倒的に多く、強引に車に押し込む手口がというのは実はあまり多くはありません。
 
また、犯罪の発生には少なからず天気が関係しています。
実際に児童の誘拐で逮捕された男は、晴天の日よりも、雨などの方が周囲の目が少なくて動きやすいと語っています。
 
児童の誘拐の多くのケースでは対象者を最初から決めているような事は少なく、つまり誰でも良かったと語っています。その際の選択の基準は、可愛かったから、などという単純な物が多いのですが、統計的には服装や髪形など、目立つ子供が狙われやすいという結果も出ています。
 
フリルなどのついたピンクのワンピースを着た子供と、Tシャツ+ジーンズの子供がいたら、前者の方が狙われやすいという事です。
 
髪型もポニーテールやツインテールの子供は狙われやすいという結果が出ています。
自分の子供に可愛い服を着せてあげたいというのは親の心情だと思いますが、少なくとも子供だけで活動している時にはこういった服装や髪形を避けるだけでも、事件に巻き込まれる可能性を減らす事が出来るという事です。
 
身辺警護の業務においても、脅威対象者の傾向や思考を調査・推測して、その対応を考えるという事は必ず実施します。
 
敵の視点や思考に応じて、対象者の警護方針を打ち出すという事です。
分かっている、見えているリスクは当然回避するようにします。上記の、犯罪に巻き込まれる子供達の服装などは、その最たるものです。
 
実際の業務において、リスクが高いと推測される外出に際して、普段使用する物とは異なる車両で外出した事がありました。念には念を入れるという事で、その時は通常使用する出入口ではなく、裏口となる出入口から出発しました。
これらは全て、危機管理の初歩とも言えると思います。
 
 
セミナーのご提案
PPS-警護員プライベート・トレーニング:8時間 68,000円~
PPS-日常防犯セミナー:90分 48,000円~
 
金額は一例です。内容、実施日時等は御相談に応じます。
プロの警護員の技術に興味のある方。地域等での防犯セミナーを御検討中の方。まずはお問い合わせください。

 
こちらは子供向けの防犯教育の参考になるおススメの本です。
防犯絵本 まもる! (こども安全えほんシリーズ)

  
メールマガジンも発行しています。バックナンバー公開中。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]