カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
最新記事
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前、カルチャーセンターでの講習中に、生徒さんからこんな質問を受けた事があります。
休日に買い物に行った時の事。とある店に入ろうとしたら、その入り口付近にいる不審な人物に気付いたそうです。
何がどう不審だったのか、詳細は本題からそれるので省きますが、そういう人物に遭遇したらどうすれば良いのか?というのがその人の質問でした。
不審な人物に気付くという事は、その時点で普通の人よりも注意力が増しているといえます。普通は、不審である事に気付かずに、無造作に近付いて事件に巻き込まれてしまう訳です。
さて、一体どういうアドバイスが適切だったでしょうか?
不審な人物に気付いたのであれば、そのまま回避する事が理想です。
別の店に移動してしまえば一番簡単です。
でも、どうしてもその日、その店で買い物をする必要があるという事であれば、別の入り口を使うなり、多少時間をずらす事が考えられます。
いずれにしても、気付いた不審な人物にそれ以上近付かないようにすれば良いのです。
リスクというものは絶対になくなりません。別の店に行くにしても、また別の不審者に遭遇する、移動中に事故に遭うなど、異なるリスクは考えられます。しかし、少なくとも現在見えているその不審者によるトラブルに巻き込まれる可能性は減らす事が出来ます。
君子危うきに近寄らず。これぞまさにリスクマネジメントの極意なのです。
リスクマネジメントと横文字で言うと、何だか難しい事に思えるかも知れません。しかし、実際には日常生活の中で誰でも実践しているのです。
例えば、風邪をひいた時に何をしますか?
仕事が残っていても早めに帰って休む。栄養価の高い食事をとる。風邪薬を飲む。いつもは裸で寝ているけど下着だけ着ける・・・。幾つかの方法があると思います。中には、絶対に薬は飲まず気力で克服する・という人もいるかも知れませんが(注・私です)。
リスクマネジメントの基本は、発生するリスクを予測して回避する事です。そして回避が不可能な場合には、可能な限りリスクを小さく押さえる事です。
風邪によって生じる様々なリスクがあります。体調が悪くなる。薬を買ったり病院に行く。会社を休むなど、金銭的にも時間的にも大きなロスが発生します。最悪は生命に関るかも知れません。
風邪をひいた場合に備えて薬を買っておく事も、症状が悪化する前に、早い段階で具体的な対応をする事も、多くの人が普段から何気なく実施している事だと思います。
これはつまり、風邪というトラブルによって発生する各種のリスクをマネジメントしているという事なのです。
PR
この記事にコメントする