カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
最新記事
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今や携帯電話は必需品。外出中にうっかり充電切れ、などという経験は誰でも1度や2度はあると思います。
平時であれば、コンビニなどでも充電する事は出来ますが、先の東日本大震災を例に出すまでもなく、災害などでは電気そのものが停止してしまう可能性があります。
そんな災害時にも活躍しそうな新商品についてのニュースを目にしました。
その名も「発電鍋」。
ベンチャー企業のTESニューエナジー(大阪府池田市)は、お湯を沸かしながら電気機器を充電出来る「発電鍋」を開発。間もなく販売を開始するそうです。
たき火をしながら携帯電話やラジオなどの充電が可能で、災害時の緊急電源として期待出来そうです。
直径約16センチ程という、この発電鍋。鍋底の下側に、電気を通す導体と呼ばれる素材で構成される発電器を取り付け、鉄のカバーで覆われています。
導体の下部は火に近く高温である一方、鍋の底に近い上部は湯で冷やされるため、温度差が電圧に変換される性質により発電するという事ですが、正直なんのこっちゃさっぱりです。
やっぱり、発明家は凄いですね。しかし、これこそまさに、必要は発明の母。
充電はUSB接続を利用し、「iPhone(アイフォーン)」の場合、3~5時間で完了するとの事。
USB接続ができれば、ラジオや懐中電灯など一般的な電化製品も充電出来るようです。
これはアウトドア派でなくても要チェックですね。
平時であれば、コンビニなどでも充電する事は出来ますが、先の東日本大震災を例に出すまでもなく、災害などでは電気そのものが停止してしまう可能性があります。
そんな災害時にも活躍しそうな新商品についてのニュースを目にしました。
その名も「発電鍋」。
ベンチャー企業のTESニューエナジー(大阪府池田市)は、お湯を沸かしながら電気機器を充電出来る「発電鍋」を開発。間もなく販売を開始するそうです。
たき火をしながら携帯電話やラジオなどの充電が可能で、災害時の緊急電源として期待出来そうです。
直径約16センチ程という、この発電鍋。鍋底の下側に、電気を通す導体と呼ばれる素材で構成される発電器を取り付け、鉄のカバーで覆われています。
導体の下部は火に近く高温である一方、鍋の底に近い上部は湯で冷やされるため、温度差が電圧に変換される性質により発電するという事ですが、正直なんのこっちゃさっぱりです。
やっぱり、発明家は凄いですね。しかし、これこそまさに、必要は発明の母。
充電はUSB接続を利用し、「iPhone(アイフォーン)」の場合、3~5時間で完了するとの事。
USB接続ができれば、ラジオや懐中電灯など一般的な電化製品も充電出来るようです。
これはアウトドア派でなくても要チェックですね。
PR
この記事にコメントする