カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
最新記事
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お客様(以下、対象者)について、警護員は知らない事があってはなりません。
住所氏名、血液型、性格などは言うまでもありません。性格が分かれば、日頃の会話などでの注意点に気付く事があると思います。
病歴や持病の有無を把握する事も大切です。万一の時に、一番近くにいる可能性が高いのが警護員なので、緊急時の対応は十分に備えておかなければなりません。当然ながら、一般的な応急手当などの知識と技術も、ファーストエイド・キットや常備薬などと共に必要になります。かかりつけの病院などがあれば、その場所の把握や担当医師とコミュニケーションをとっておく事が出来れば万全です。
対象者の趣味嗜好を把握する事で、その行動を予測する事が出来ます。
例えば、ラーメン好きな対象者であれば、テレビや雑誌で紹介された話題の店などには行く可能性が高いと考えられます。従って、その情報を先に得る事が出来れば、対象者の行動を先読みする事が出来る訳です。外出先の近くに、好みの店があれば立ち寄る可能性も考えられる訳で、条件が許せば下調べや予約などで先手を打つ事が出来るという事になります。これが好みのブランドなどでも同様です。
情報があれば対象者との会話も弾むという事で、それは信用や信頼にもつながります。もちろん、自信にもつながります。
そして対象者の人間関係を把握する中で、愛人さんの存在を知ってしまう事もあります。(当然、家族には秘密)肉親ですら知らない情報を知る事になる。警護員とは、スキルの上でも、精神的にも、プロに徹する事が出来なければなれない職業なのです。
PR
この記事にコメントする