カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
最新記事
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ある人が、Protectionの業務中に経験した話です。
海外のアスリートに警護としてついていた時、その対象者から
「自分よりも小さな身体で、どうやって護るんだ?」と言われた事がありました。嫌味などではなく、素朴な疑問のようだったそうです。
日本でも最近は銃器を使用した犯罪が少なくありませんが、やはり海外(特に米国)では銃器が日常生活に入り込んでいる分、その危険度がより高い事は間違いありません。従って、海外の対象者は襲撃=銃器というイメージが強く、このような言動になったと思われます。
確かに、現実に銃弾が飛んでくるシチュエーションを想像するならば、対象者よりも身体の大きなガードを用意したいと考えるのは当然でしょう。では、生まれつき身体が小さな人がProtectionの業務につく事は出来ないのでしょうか。
答えはNOです。要は役割分担なのです。
海外のアスリートに警護としてついていた時、その対象者から
「自分よりも小さな身体で、どうやって護るんだ?」と言われた事がありました。嫌味などではなく、素朴な疑問のようだったそうです。
日本でも最近は銃器を使用した犯罪が少なくありませんが、やはり海外(特に米国)では銃器が日常生活に入り込んでいる分、その危険度がより高い事は間違いありません。従って、海外の対象者は襲撃=銃器というイメージが強く、このような言動になったと思われます。
確かに、現実に銃弾が飛んでくるシチュエーションを想像するならば、対象者よりも身体の大きなガードを用意したいと考えるのは当然でしょう。では、生まれつき身体が小さな人がProtectionの業務につく事は出来ないのでしょうか。
答えはNOです。要は役割分担なのです。
PR
この記事にコメントする