忍者ブログ
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
アクセス解析
バーコード
お天気情報
忍者アド
忍者アド
[92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 身辺警護業務は対象者の傍を歩くだけ(歩いている時だけ)の仕事だと思われがちですが、実際には対象者の生活全てに対して警備を行います。
 必然的に、対象者の自宅や勤務する会社施設に対しても警戒しなければなりません。


 施設の死角は何処にあるのか?不審者が近づけそうな場所や隠れる事が出来る場所はないか?
 もっと単純に、通常の生活上危険だと思われる場所はないか。

 階段は、廊下は、ベランダは、玄関は・・・。対象者やその家族に子供や年配の方がいれば、手すりをつけたり、段差を少なくするなど、そういう視線も必要になります。

 そうやって危険なポイントを可能な限りなくしていく。これはそのまま施設警備に繋がります。

 車両や通行人の誘導、雑踏や群集の整理も同様です。

 何処から人や車両が出て来るのか、何処でその流れが変わり、何処で止まるのか。どのポイントが危険なのかを予測し、スムーズな移動を促す。

 これも警護の視点があれば難しい事ではありません。

拍手[0回]

PR
忍者ブログ [PR]