カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
最新記事
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週末、致死量900人分のシアン化金カリウムが盗難されたというニュースを目にしました。こういったニュースを目にした時、皆さんはどう考え、対応するでしょうか。
多くの方は「怖い話だなあ」と、一時溜め息を洩らすものの、日常の出来事の中でニュースそのものを忘れてしまうのではないでしょうか。
テロなど自分とは関係のない、全く別の世界の出来事だと思いますか?
少し前に茨城で通り魔事件が起こったように、秋葉原や大阪小学校でもあったように、残念ながら残忍で理不尽な事件は何時何処で発生するか分かりません。
私は防犯セミナーなどでは必ず「この世の中に絶対的に安全な場所はない」と言っています。犯人の目的等は不明ですが、今この瞬間に悪用されている可能性もあるかも知れません。
ネットではシアン化合物の中毒症状など簡単に検索出来ますので、時間のある時に少しだけでも確認してみて下さい。
中毒症状の方の呼気から自身も中毒になる可能性があるなど、自身はもちろん、中毒の疑いのある方への対応にも注意を要するようです。
情報過多の時代ですが、同時に情報は武器であり、身を護る為の知恵でもありますので。
さて、話は変わって今回は、前回に続いて用語の基礎として、警護の体制について説明させて頂きます。
警護の体制を語る際に、見方が2つある事。そしてそれが警護員の資質による分け方と、対象者や状況に応じた分け方である事は前回も説明させて頂きました。
前者の分け方と用語は前回説明しました。今回はもう1つの分け方として、対象者や状況に応じた体制についての名称です。
ハイ・プロファイルやロー・プロファイルという言葉を聞いた事があるでしょうか。
政治家やタレントなどの著名人と一般の対象者とでは当然ながら体制の組み方が異なります。
国会議員の先生方などの警護は、主に私達民間の警備ではなくSP(警察)ですが、体格も良く、あえて目立つように動いています。
芸能人などの著名人の場合も同様です。前提として対象者を隠す事が出来ないので、警護員の存在を知らしめる事で、逆にリスクを近づけないようにしている訳です。これがハイ・プロファイル。
対して一般の方が対象者である場合にこれをしてしまうと、関係のない周囲の目を必要以上に引いてしまいます。
女性や子供が対象者である場合は尚更です。この場合は目立たないように警護につく事が基本になりますので、警護員の服装や場合によっては体格、性別から検討します。これがロー・プロファイルと呼ばれます。
対象者やリスクレベルに応じて使い分ける訳ですが、同じ対象者でもその体制は変る事があります。
普段はハイ・プロファイルで警護をしている対象者でも、家族旅行の時にスーツ姿の男達が混ざっていたら、せっかくの休暇も雰囲気が悪くなってしまうかも知れません。こういう場合は、可能な範囲でロー・プロファイルに切り替える事があります。
単純に対象者の傍にいて、悪者が現れた時に戦うというのはフィクションの中だけの世界なのです。


PR
この記事にコメントする