忍者ブログ
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
アクセス解析
バーコード
お天気情報
忍者アド
忍者アド
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 時々、爆発物の対応方法を知りたいと言われる事があります。例えば、車に爆発物を仕掛けられたらどうすれば良いのか、というのです。

 爆発物の対応というと、開封して赤か青のコードを切る、などというドラマのイメージそのもので考えている方がいるかも知れません。しかし、これは非常に危険です。基本は触れずに、危険だと判断した時点で110番するしかありません。

 護身術を教えていて、ナイフを突きつけられた場合の対処方法を知りたいと聞かれた事があります。これも同じです。最初に、危険な状況に陥ってからの事を考えるのは実は順番が違うのです。

 ちょっとがっかりでしょうか?しかし、それが現実なのです。

拍手[0回]

PR

対象者の家の庭掃除ですが、これも警備としての意味があります。

爆発物や危険物などを置かれないようにする方法として、常に整理整頓をしておくという事は非常に重要です。モノが散乱している部屋や庭では、何か不審物を置かれても気付かなかったり、気付くのが遅れたりする可能性があります。これは非常に危険なのです。

 庭を掃除しておく事で、不審物等の有無を確認すると共に、そういう物を置きにくい環境を作る訳です。

 更に、地面を平らに整えておく事で、その後に立ち入った者の有無を知る事が出来ます。

 普段、関係者が歩かないような場所に足跡が残っていたら、その足跡が何処に向かっているのかを確認する必要があります。それも、掃除をしておかなければ分からない事なのです。

拍手[0回]

 ある対象者についていた時の事です。

 私は毎朝、その対象者の家の前庭を箒で掃きだし、玄関先にある敷石を雑巾で乾拭きしていました。何故そのような事をしているのか?と同僚から聞かれた事があります。それは警備の仕事ではない、とも言いました。

 確かに、単なる庭掃除と考えれば、必ずしも警備の仕事とは言えません。対象者に気に入られる為のサービスとしか思えないかも知れません。もちろん、サービスとしての意味合いもあります。しかし、実はこれも警備として重要な目的がありました。

 敷石は表面がツルツルで、夜露が残ると滑りそうで危険でした。万一、対象者がそこで滑って怪我をしたら大変です。ですから、毎朝乾拭きをしていたのです。

 最悪の状況を想定し、万一に備える。これは立派な警備の仕事なのです

拍手[0回]

 実際に、小中学校に対する防犯講習のプログラムは、Protectionのプログラムが元になっています。もちろん、教え方や取り上げ方は変えてありますが、全く違う事を教えている訳ではありません。

 道の歩き方、建物への入り方、自宅や学校など施設内部での注意点など、全てProtectionが基礎になっています。特に、子供を護る為にはどうすれば良いのか?という学校や保護者の質問に答えようとすると、必然的にProtectionそのものになってきます。

 ポイントは、いかに子供達から遠い所(物理的にも、精神的にも)でリスクを押さえるか。そして近づいてくるリスクをいかに小さくする事が出来るか、という事になります。

 事件や事故に巻き込まれたり、遭遇した場合の事を考えるのも大切ですが、特に子供達の場合はそれ以前を考える事が重要になります。

 これもProtectionの基本と全く同じなのです。

拍手[0回]

そもそも、防犯などの「難しい」イメージのある問題は、真面目に語った所で頭には入りません。大人でもそうなのですから、子供では尚更でしょう。

だからこそ、面白おかしく取り上げる必要があるのです。

 そして終わった後に、

 「そう言えば、警備会社から来たおっさんが、気を付けろと言っていたな」

と、聞いてくれた人達の印象に残る話が一つでもあれば成功だと考えています。

Protectionと関係ないじゃん・と思うかもしれませんが、人を護るという点において、Protectionも一般のSecurityも、そして子供や学校、地域に対する防犯も違いはないのです。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]