カウンター
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
最新記事
アクセス解析
忍者アド
忍者アド
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前一緒に仕事をしていた者が、その退職の際に「人を疑う事が嫌だから」という理由を口にしました。
確かに、「人を見たら犯罪者と思え」という言葉があるように、自分自身や、警護でも施設等であっても警備対象を完全に護る為にはそういう見方をする事もあるのかも知れません。
しかし、これはある程度まで経験や知識でカバー出来る部分でもあります。
しかし、これはある程度まで経験や知識でカバー出来る部分でもあります。
街中など不特定多数の人物と接触する状況では、その中から特定の人物(不審者など)を見つけ出す事は非常に困難な作業になります。
群衆の中から不審者を見つけ出そうとしても、恐らく精神的に疲れるだけです、人間の集中力には限界があります。個人差もあるでしょうが、極端な集中状態であれば30分が限界ではないでしょうか。
今、貴方に向かって歩いて来る数人の人達が、全員不審者であるかも知れない、と疑って掛かるのは簡単です。それはそれで身を護る1つの方法なのかも知れません。しかし、それではまともな日常生活が送れなくなってしまうのではないでしょうか。
不審者を見分けるポイントとして具体的なものがあります。しかし、言葉にするのは非常に難しく、他人に教えるという意味では、ある意味最も難しい事かも知れません。
私自身が、不審者を見分ける際の大きなポイントは1つ。「勘」です。
それを言ってはおしまいだ・・・という声が聞こえたような。
他にも細かいポイントはあります。
他の話でも書いていますが、周囲との違和感など、幾つかのポイントが上げられます。もちろん、スクールで「勘」と言ってしまうとそこで話が終ってしまうので、その他の細かいポイントをお話する事になります。
他の話でも書いていますが、周囲との違和感など、幾つかのポイントが上げられます。もちろん、スクールで「勘」と言ってしまうとそこで話が終ってしまうので、その他の細かいポイントをお話する事になります。
万引き犯を捕まえたり、対象者に近付く不審者を見分けたり、状況は異なりますが、私自身が最初に頼りにするのは間違いなく「勘」なのです。その他のポイントは、その裏づけというか一種の補足となります。
五感の先にある六感というか、経験から来る一種の嗅覚とでもいうのか。そのような感覚が身についてくれば、多少は自分の仕事にも自信が持てるのではないかと思います。
ある熟練のスタッフは、保安業務の際に「万引き行為に及ぶ者は、店舗に入る前から何となく分かる」と言っていました。
無関係の人を疑うような事をせずとも、ある程度見極める事は可能なのです。
PR