忍者ブログ
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
アクセス解析
バーコード
お天気情報
忍者アド
忍者アド
[128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121] [120] [119] [118]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「侍(サムライ)」という言葉の意味をご存知ですか?実は、これこそProtectionの元祖なのです。

侍の語源は「さぶらう」。意味は、「おつかえする」、「そばにひかえる」からきています。

かつて、用心棒として雇われた者達が雇主の周囲で動いている様子から、「さぶらう→さむらう→さむらい(侍)」となったと言われています。

「侍」という漢字には、元来 「貴族のそばで仕えて仕事をする」という意味があり、武士に類する武芸を家芸とする技能官人を意味するそうです。

契約に基づいて、クライアントの身を護る。つまり、そもそも侍の主な任務は警護であったという事です。

雇い主からすれば、より優秀な侍を雇った方が安心な訳で、侍としては己の武芸を磨く事が、より良い仕事に就く手段でもあった訳です。

技術の劣る侍は仕事に恵まれずに浪人となるか、安く雇われるしかありません。

私達も、自身の技術向上を常に考えなければなりません。


      

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]